MyStyle起業塾講師の桜井香里です。
一昨日に購入し、
一気に読んでしまった3冊。
買ってすぐ一気に読んだ3冊
「子どもが生きる力をつけるために親ができること」
工藤勇一著
「子どもに勉強は教えるな」
柳沢幸雄著
「新.男子校という選択」
おおたとしまさ著
私の今の葛藤が、
購入した本に現れていました^^;
現在10歳の息子を育てる母として、
彼に何が合っているのか、
どんな仕事をしていくのか、
どんな生き方をしていくのか、
それはわからない。
でも今は、親として、
過干渉や過保護にならず、
無理に詰め込むことなく、
今を犠牲にすることなく過ごすこと、
目の前のことに集中することを意識して過ごしています。
千代田区立麹町中学校の現役保護者
〜ひさのちゃんとランチ〜
現在中学一年生の双子の男の子のママであり、
ひさのちゃんとランチ^^
ひさのちゃんの息子さんは、
話題の千代田区麹町中学校に通っている。
進路のこと、
住まいのこと、
麹町中のこと、
あれこれ、、、
普段はコンサルをする側だけど、
今日は完全に母親としての話をたーくさん
してきました^^
公立だから、
先生の移動も多く、
工藤校長やその他の先生方がどのタイミングで変更になるかはわからない。
それでも、
先日の学校説明会では、
工藤校長の前に長蛇の列ができていました。
という私も、
工藤校長にいくつか質問をさせていただき、
メモメモ_φ(・_・
現時点では、
越境通学をして通っている人がたくさんいるけれど、あまりの人気ぶりに、
次年度の希望者数も、
千代田区民だけでも定員を大幅に超える数。
説明会の時点では、
くじ引きになる可能性もあるかもしれないけれど、
それもまだわかりませんとのことでした。
本当に必要なことを気づかせてくれる学校。
厳しい校則や、
不必要な監理が、
子どもの主体性を奪っていくわけだし、
親が、
あれをしなさい、
これをしなさいと言って、
とりあえず素直にそれをやることが、
子どもにとって良いとは思えない。
実は一番難しい。
思春期を迎える時期だからこそ、
どんな環境で過ごすかが、
本当に大事だなと感じています。
子どもの悩みって、
いくつになっても、
その年代なりの悩みがあるんですよね。
だからこそ、
悔いのないように子育てをしていきたいなと思います。
マザーライフ代表
桜井香里