
私立小のメリット&デメリット
我が子は早生まれ。
本当に子どもらしい子どもで、
お受験とは無縁のようなタイプでした。
受験勉強中は本当に色々と悩まされることも多かったですが、
現在は4年生になり、中学受験に向けて、
学校生活と塾の勉強を両立しながら、
毎日笑顔で過ごしています。
今回は、
「私立小のメリット&デメリット」についてまとめてみました。
私立小のメリット
我が家が選んだのは私立小学校。
小学校受験をすると決めてから幼児教室に通い、
我が子に合う学校選びを進めながら、
無事に合格をいただきました。
私立小のメリット
①高いレベルの教育を受けられる
何よりも高いレベルの教育を受けられるメリットが大きいです。
教科書だけでなく、
専門的な学習や体験学習も多く、
質の高い授業が受けられます。
②教師の質が高く転勤がない
教師の質が高く、良い先生が多いのも、
私立小学校の特徴です。
私立小には転勤がないため、
ころころと先生が変わることなく、
安心して子どもを預けられます。
③子どもへのケアが行き届いている
ひとりひとりに対してのケアが行き届いているため、
子どもに関する相談などにも、
親身になって相談にのってくださいます。
③内部進学ができる
一貫教育を行っている私立小学校の場合は、
内部進学ができるというメリットがあります。
そのまま大学まで進むと考えている人は、
小学校の受験さえ乗り切れば、
その先の受験をする必要はなくなるため、
好きなことに時間を使う事ができます。
④教育熱心な親御さんが集まる
小学校から良い教育環境を与えたいと考える
価値観が似た方々と出会えます。
⑤意識が高い友達と過ごせること
学校帰りの塾通いなども、
お友達がみんな通っているので、
”自分だけが塾・・”といった気持ちになることがありません。
モチベーションの高い子どもたちが集まり、
切磋琢磨し合えるという環境は、
大きなメリットです。
⑥入試の勉強により思考力やマナーが身につく
小学校受験をするにあたり、
幼児教室などに通い、
小さい頃から、しつけやマナー、
ペーパー学習などを通して、
思考力やマナーが身につきます。
⑦子供の個性を落ち着いて伸ばせる
私立小学校には独自の特色・思考があるため、
それぞれの個性にあった学校選びができます。
私立小のデメリット
①学費がかかる
学校によって学費に差はありますが、
私立小学校に子供を通わせる場合は、
教育費が多くかかります。
また、
習い事をしている子どもも多く、
授業進度も早いため、
塾に通う子どもも多数います。
②幼児教室での受験対策が必要
小学校受験の際には、
入学試験を受けて合格する必要があります。
ペーパーテスト、行動観察、
親子面接などなど、
幼児教室で準備をして試験にのぞむ方がほとんどです。
私立の小学校に入学すると、
自宅の近所に友達が作りづらいという
デメリットがあります。
公立の小学校に入れば、
クラスの友達は近所に住んでいるため、
一緒に登下校をしたり、
放課後や休日も一緒に遊んだりすることができますが、
私立小の子どもは電車通学が多く、
近所にお友達がいることは稀です。
④通学に時間がかかる
一部の方を除いて、
ほとんどの子どもが電車で通学します。
そのため、通学時間がかかったり、
急な遅延などで通学途中で、
移動できなくなることもあるため、
迂回ルートを前もって、
伝えておく必要があります。
⑤温室育ちになることもある
私立小学校に通う子供たちは、
教育熱心な親に育てられ、
似たような環境で過ごす子どもたちが集まります。
そのため、似たような環境の子どもたちと
居心地の良い毎日を過ごせます。
その一方で、
公立小に集まる多種多様な子どもたちと
触れることがないため、
大人になってから、
今までとは違った価値観の人に会うことで、
戸惑うこともあるかもしれません。
⑥学力レベルが高いためプレッシャーを感じることもある
私立小学校に入学する子供たちは、
一定の水準以上の学力や思考力があり、
勉強に対する意欲も高いです。
そのため、周りの学力が高いために、
子どものタイプによっては、
プレッシャーを感じてしまうこともあります。
以上、
「私立小のメリット&デメリット」を
並べてみました。
現在、小4の息子ですが、
私立小に入学して良かった!と
心から思っています。
6年間という、
長い期間を過ごす場所です。
ぜひお子さまに合った、
学校選びができますよう
願っております。
マザーライフコンサルタント
桜井香里
子育てもなりたい私も両立できるママになる
【公式】Mother Life メール
子育てと両立しながら自分自身の生き方も妥協したくない。
自分の好きや得意を活かした働き方をしていきたい。
「子育ても自分育ても妥協しない」をポリシーに、
“ママでありながらも経済的にも精神的にも自立した女性”
になるための在り方をお伝えしていきます。

このメールマガジンでは
・ブログでは載せていない裏話
・読者の皆さまからのQ&A
・子育てと起業を両立する方法
・好きなことを仕事にする方法
・子どもとの関わり方
・ストレスとの付き合いかた
・理想のライフスタイルを手に入れる方法
・各種イベントへの優先案内などをご紹介
「子育てと自分育てを両立したい」
「経済的にも精神的にも自立した女性になりたい」
「子育ても妥協したくない」
「もっと変わりたい」
「このまま人生を終わりたくない」
そんな女性にオススメです。
マザーライフコンサルタント/ワークライフスタイリスト
桜井香里