「コンフォートゾーン」とは・・・
「今の自分にとって心地良い場所や範囲」のことを指します。
この「コンフォートゾーン」はとても居心地が良いので、
あえてそこから出ずに、毎日を過ごすことを多くの人は選びます。
しかしこの「コンフォートゾーン」から抜け出さなければ、
新しいことに挑戦することはできません。
新しいことや、知らないことをはじめるには、とてもエネルギーが必要です。
疲れていたり、気持ちが安定していない時にはエネルギーは出ない。
だから普通は、慣れ親しんだ環境にいることを選び、その中にいながらも
「このままじゃいけない気がする・・」と思いながら毎日を過ごしてしまうのです。
居心地の良い環境では成功は起きにくい
・このままじゃいけない。
・何か新しい環境に移動したい。
・でもどうしたら良いかわからない。
その考えの多くは、いるだけで心地よく、変わりたいけどこの心地よい環境も捨てたくはないという選択の中で生まれたものです。
居心地の良い場所はとても安心できて気分も良い。
でもその場所が理想を現実にする上で邪魔になることがあります。
なぜならば、居心地の良い場所では成功は起きにくいからです。
知っておきたい3つの段階
コンフォートゾーンを知る上で覚えておきたい3つの段階についてご紹介します。
①コンフォートゾーン
このコンフォートゾーンは、とても居心地が良い状態なので、
今の自分のままで、思い切った行動をすることなく過ごせる場所です。
自分にとって快適であり、
今までどおりのやり方で進めて行けばこなせてしまうことも多く、
学びや成長が少ない場所です。
今を変えたい、夢を叶えたいと思うならば、
まずはこのコンフォートゾーンを抜け出すことが成長する上では必要になります。
②ラーニングゾーン
ここは、快適なコンフォートゾーンから一歩出たところにある範囲です。
ここに進むためには、今までとは違う行動をしたり、
今まで以上に学んだり、新しい人間関係を作っていかなればなりません。
今までとは異なる場所に進むことになるため、
最初は不安を感じたり、飛び込むことが怖いと感じることも多くなります。
今までのスキルが通じなくなるため、
このゾーンに入ることに抵抗を感じてしまうほとが多いのも事実。
しかしこの場所こそ、
新しい学びや成長をする上で欠かせない場所なのです。
ラーニングゾーンに身を置くということは、
自分の能力を伸ばす上で必要不可欠な場所ですが、
その反面、自分の能力以上のことを求められることがあるため、
快適なコンフォートゾーンに比べてストレスを感じやすい場所とも言えます。
③パニックゾーン
ラーニングゾーンのさらに外側はパニックゾーンという領域があります。
ここは自分の能力の限界を超えているため、
そのままでは学ぶメリットがないという状態です。
今ある能力を超えすぎた場所に行くとこの領域に入ってしまうため、
コンフォートゾーンからラーニングゾーンにズムーズに進むことが
ポイントになってきます。
今までの生活から変わりたいと思うならば、
コンフォートゾーンを抜け出しラーニングゾーンへ入ってみる。
そうすることで自己成長していくということができるのです。
無理やりではなくワクワク感を大切にしよう
コンフォートゾーンからラーニングゾーンに移る際、
強制的に移るのではなく、
「そこにワクワク感があるか?」ということがポイント。
新しい環境に行く時には2つのタイプに分かれます。
①ストレスを感じるよりもワクワク感がとても強い人
②新しい環境でストレスを感じる人
①の人は新しい環境に対応しやすく、それ自体が活力になり、
成長スピードも早いという特徴があります。
一方で②の人は、新しい環境に飛び込む際に大きなストレスを抱えてしまったり、
そもそも新しい環境に飛び込むこと自体に抵抗が大きいものです。
スモールステップで進もう
理想が大きければ大きいほど夢は膨らみます。
しかし、あまりにも大きすぎる目標を掲げることで前に進めないのであれば、
スモールステップの原理を使って少しずつ進んで行くことをお勧めします
最初は目の前にある小さな目標から進めていく。
そして小さな達成感をたくさん積み上げながら
ゴールまで進んでいけば良いのです。
現在夢を叶えている人もみんな、
決断して行動することで今があるのです。
あなたがワクワクすることは何ですか?