子どものやる気を引き出す動機づけ
お子さまは「勉強をやっていますか?」
それとも「勉強をやらされていますか?」
やる気のある子どもには必ず「目標」があります。
子どものやる気を引き出すためには効果的な関わりが必要です。
その方法の一つに「動機づけ」というものがあります。
この動機付けの代表的なものが「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」です。
外発的動機づけ
外発的動機付けとは、報酬を得ることを目的にしている状態で、
行動に自主性がありません。
子育てを例にとると、「宿題をやったらお菓子をあげるね」
「勉強したらご褒美を買ってあげるね」などといった物質的な報酬によるもので、
行動をすることになります。
このように、見返りを持ってやる気を出そうとすると、ものがなければやる気が出ないといった条件付きのやる気になってしまうため、短期的には効果がありますが、継続性がありません。
内発的動機づけ
一方、内発的動機づけは、その行動が「好き」だからやっているという状態で、本人が目標に向かって、本当にやりたい!という、自分の内側から湧いてくるやる気です。
子育てを例にとると、内発的動機づけには、
「ピアノ上手ね!」「お片付け得意だね!」などの声かけが効果的で、
これは物理的なものではなく、自分の考え次第で動機付けができるのが特徴です。
何のために勉強をするのか?という目的をはっきりさせる
子どもが勉強をする場合、
「何のために勉強をするのか?」という目的をはっきりさせることが大切です。
『親から「勉強しなさい」と言われたからやっている』という場合、
「親から怒られることを回避する」という目的として認知されてしまう恐れがあります。このような場合、外発的動機づけがさらに高まり、それによりますます勉強をする目的がずれていってしまいます。
アンダーマイニング効果
アンダーマイニング効果とは、
報酬などは関係なく、本人が好きで行なっていることに対して不用意に外発的動機づけを行うことにより、やる気がなくなってしまう現象です。
例えば、子どもが自ら好きで部屋の片付けをしていたとします。
それはもともと、単純に部屋が綺麗になるのが好きだからとか、
役に立てて嬉しいということだったとします。
これは内発的動機づけによって行動しています。
しかしある時、何かをすることで報酬をもらえるようになったとします。
「部屋の片付けをしたらお菓子を買ってあげる」とか、
「食器を片付けてくれたらゲームをやらせてあげる」などです。
そうすると、今まで本人が好きで行なっていたことだとしても、
外的な報酬がなければそれをやりたくなくなってしまうようになります。
子どものやったことに対して、ご褒美をあげることは悪いわけではありません。
親に褒められることにより得られる安心感や自信は、子の成長にとって必要不可欠なものです。大切なのは、子どもの行動が「外発的なのか?」「内発的なのか?」ということを見極めながら報酬を与えるか否かを見ていくとことが大切です。